-->
令和8年4月採用道後平野土地改良区職員募集案内
業務内容
道前道後用水は、慢性的な干ばつ被害に悩まされていた道前平野と道後平野の農業用水と松山・松前臨海地区の工業用水の安定確保、併せて導水落差を利用した電源開発(発電)を目的に農林水産省国営道前道後平野土地改良事業(S32~42)により整備されました。 水源の面河ダム(久万高原町)からの水は「感謝の用水、虹の用水」と呼ばれ、地域経済の発展に大きく貢献しています。 道後平野土地改良区は、その大切な水を道後平野一帯にひろがる約5千6百ヘクタールの農地に確実に送り届けるため、横谷ダム(松山市)、通谷調整池(砥部町)佐古ダム(東温市)をはじめとする農林水産省所有の基幹水利施設や約8万3千メートルにおよぶ導水路等を適切に維持管理するとともに地域の実情に応じた配水管理を行うことを主な業務としています。 道前平野:西条市 道後平野:松山市、伊予市、東温市、松前町、砥部町 職場環境 当土地改良区は転勤はありません。さらに、通常業務において時間外労働はほとんどなく、普段は定時での退勤が可能です。休暇も取得しやすく、自分にあった ワークライフバランスを充実させやすい職場環境となっています。職員は、それぞれの趣味や余暇を楽しんだり、子育てに時間を 割いたりと日々充実した生活を送っています。 募集情報 1.採用職種 一般職(事務・技術) 未経験の方から即戦力の方まで幅広く人材を募集しています ~主な業務内容~ 土地改良区運営に関する庶務会計及び経理等 佐古ダム、横谷ダムなど農林水産省所有の基幹水利施設等の維持管理及び配水管理 ~取得可能資格・免許等~ ダム管理主任技術者資格,小型車両系建設機械運転資格,小型船舶操縦免許,陸上特殊無線技士等 2.採用人数 若干名 3.受験資格 (1)平成5年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者、または、平成16年4月2日以降に生まれた者で、学校教育法(昭和22年法律第26号)による大学(短期大学を除く)又はこれと同等と認めるもの(以下「大学等」という)を卒業した者及び令和8年3月末日までに大学等を卒業見込みの者で、満65歳未満で松山市、伊予市、東温市、松前町、砥部町に在住の者 (2)普通自動車免許取得者 (3)ワード・エクセルなどパソコンの操作ができる者 (4)地方公務員法第16条(欠格事項)の各号のいずれにも該当しない者 地方公務員法第16条(抜粋) 1.禁固刑以上の刑に処せられ、その執行が終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者 2.地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者 3.人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法に規程する罪を犯し刑に処せられた者 4.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者 4.勤務・待遇 (1) 就業時間 午前8時30分から午後5時15分 土日祝、年末年始(12/29~1/3)休日 (2) 初 任 給 大学卒 221,320円 (令和7年4月1日現在) (採用前に給与改訂があれば改訂後の額によります) ※初任給は、採用時の最終学歴及び経験年数等を考慮して決定します (3) 諸 手 当 扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当等要件に該当した場合は支給 (4) 昇 級 年1回 (5) 賞 与 年2回(6月、12月) (6) 休 暇 年次有給休暇、夏季休暇、特別休暇等 (7) 福利厚生 各種社会保険制度等あり 5.申込方法 当土地改良区ホームページ(http://dogo-kai.sakura.ne.jp)又は道後平野土地改良区に直接電話、メール等で連絡し、受験申込書を入手してください。 受験申込書に必要事項を記入のうえ、関係書類を添え、期日までに郵送・持参等で当土地改良区に提出してください。 提出書類 ① 受験申込書 ② 免許、資格の写し ③ 写真2枚(無帽上半身正面向きで申込前3ヶ月以内に撮影したもの、縦5cm×横4cm) ④ 卒業見込証明書(令和8年3月卒業見込の方) 6.受付時間 令和7年7月1日(火) から 9月12日(金) ※必着 午前8時30分から午後5時15分(土・日・祝を除く) 7.試験内容 (1)試験内容 面接試験 (2)試験日時 面接の日時については、各受験者に個別に連絡します。 (3)試験会場 道後平野土地改良区 2階会議室 (4)結果発表 令和7年10月下旬頃 ※合否については全受験者に対し郵送通知します。 8.採用 ・合格者は合格通知(内定通知)後に提出していただく健康診断の結果において、勤務に支障がないと認められたときは、令和8年4月1日に採用となります。 ・申込書の内容に虚偽又は不正があることが判明した場合や受験資格が無いことが判明した場合は、合格(採用)を取り消します。 9.その他 ・受験申込書は、黒ボールペン又は黒インクを用い、受験者本人の自筆で丁寧に書いてください。 ・試験申込書等にあります個人情報は、採用試験の参考にするもので、その目的以外で使用することはありません。 ・なお、提出していただいた書類は返却しませんのでご了承ください。 10.問い合わせ先 道後平野土地改良区 担当:岡田 愛媛県松山市朝生田町1丁目12-19 電話(089)943-0922 メールアドレス dogo-okada@grace.ocn.ne.jp 11.会場案内図 12.職員募集案内及び受験申込書 ・道後平野土地改良区職員募集案内(PDF) ・受験申込書(PDF) |