|
 |
2/20 |
東温市 下林地区 佐古ダム周辺草刈・清掃活動 |
|
総勢30名
|
雨の影響で1週遅れてとなりましたが、昨年と同様に地元企業の外国人実習生の参加もあり、大勢での草刈・清掃イベントとなりました。挨拶の後、各自担当の場所で作業開始となりました。時期柄雑草も少なく、作業はスムーズに進み、ゴミも比較的少なく、ダム周辺の美化に対する意識が強くなっているように思いました。
|
|
 |
2/11 |
東温市 下林地区 佐古ダム周辺清掃活動 |
|
新田高校漕艇部16名 |
普段の部活動の時にもスロープ周辺の清掃をしてくれていますが、今回は佐古ダム周辺道や法面等広範囲の清掃を行い、ペットボトルや弁当ガラ等のたくさんのゴミを集めてもらいました。
|
|
 |
11/18 |
砥部町 麻生学校 出前授業(水質調査) |
|
5年生3クラス82名
|
学校の近くを流れる3本の川を観察、調査し、生き物がたくさんいること、ゴミが少なく水質もきれいなことを知ってもらうことがでいました。また、水の授業で触れましたが、面河からの水が田植えをした田んぼにも流れているということも、御坂川の施設を見ながら改めて説明し、生徒達の理解は深まったように思います。
|
|
 |
11/15 |
松前町 北伊予小学校 出前授業(水質調査) |
|
5年生2クラス71名 |
前回の授業で知ってもらった道後平野の水路を実際に目にすることで、面河からの水が身近な所まで流れているということを改めて学んでもらうことができました。その他に長尾谷川や福徳泉の観察、水質調査を行い、生き物がたくさんいたり、水質がどこも良好であることから、自分達の身近な水環境が整っていることを知ってもらえました。 |
|
 |
11/5 |
松前町 北伊予小学校 出前授業 |
|
5年生2クラス71名
|
水の流れの話では、面河という遠い地から自分達の家の近所まで水が流れてきていることには驚いていました。生き物クイズでは、見たことのない生き物が多かったようですが、みんな一生懸命取組んでくれました。今回の授業を通して、農業用水の多様性について、生徒達は関心を持ってくれたように思いました。
|
|
 |
10/29 |
東温市 南吉井小学校 出前授業(水質調査) |
|
5年生3クラス107名 |
龍沢泉と浮嶋神社にはゴミが少なく、多数の生き物が生息していて、さらに水質調査をすることで、人間以外にも住みよい環境になっていることを知ってもらえました。学校に戻り、川の水の調査も行い、同じ川でも場所によって水質が変わることを分かってくれたようでした。
|
|
 |
10/27 |
砥部町 宮内小学校 出前授業(水質調査) |
|
5年生2クラス50名 |
通谷池で水の流れのおさらいをすると、どの生徒も前回の授業を覚えていて、水の流れに関してはしっかりと理解してくれていました。池の周辺や生き物観察は興味を持ち、積極的に行っていました。水質調査では、地元の池や川がきれいであることを知り、その状態を維持するためには、一人一人の行動が大事であることを学んでもらいました。 |
|
 |
9/30 |
砥部町 宮内小学校 出前授業 |
|
5年生2クラス50名 |
水の授業では、自分達も行ったことのある通谷池に、面河からの水が流れてきていて、その水が砥部町内や伊予市、松前町へと流れていくことに驚いていました。生き物クイズや、農業用水の農業以外の役割の話を聞くことで、生徒達は農業用水が様々な場面で活躍していることを知ってくれたようでした。 |
|
 |
9/26 |
東温市 下林地区 佐古ダム周辺草刈・清掃活動 |
|
総勢28名 |
稲刈りの最中であり、地元の方は忙しいにもかかわらず、たくさんの方に参加してもらうことができました。 挨拶の後、担当の箇所へ移動して草刈り・清掃の開始となりました。
草刈りでは自分の担当箇所が終わると別の箇所を手伝いに行き、作業はスムーズに進んでいました。ゴミ拾いでは、ダムの法面の投棄ゴミの収集を行い、周辺環境の保全を行うことができました。 |
|
 |
7/13 |
砥部町 麻生小学校 出前授業 |
|
5年生3クラス82名 |
面河ダムから流れてくる水が、校区の様々な場所でも流れていること、自分達が田植え体験をした田んぼにも流れていることに驚いていました。
生き物クイズでは、知らない生き物がたくさんいたようで、先生と相談しながら進めていました。
また、夏休み中に、クイズに出ていた生き物を観察したいという生徒も何名かいて、興味を持ってもらえたのかなと思いました。 |
|
 |
6/22 |
東温市 川上小学校 出前授業 |
|
5年生3クラス75名 |
授業の中で、面河からの水が校区内にも流れていると写真付きで説明していると、「ここ知ってる」「家の近くだ」という声が聞こえてきました。
生き物クイズでは、知らない生き物がたくさんいたようで、生徒達は苦戦していました。最後に行った水質調査で、表川の水質がきれいであること、その水を飲み物や生活排水で汚すと、
結果が著しく変わることを知り、自分達の生活の中でできることをして、環境をより良くしていきたいと言ってくれました。 |
|
 |
6/10 |
東温市 南吉井小学校 出前授業 |
|
5年生3クラス107名 |
水の授業では、面河からやってくる水が、自分達の住んでいる近所まで流れてきていることを知り、驚いていました。
また、農業用水が農業以外にも役に立っていることを説明すると、説明したこと以外にも役に立つことがあるか考えてみたい、という感想も聞くことができ、
農業用水について興味を持ってもらうことができたようです。
|
|
 |
6/2 |
面河ダム 面河ダムへの感謝と安全祈願 |
|
関係行政・団体等 |
今年も灌漑期を迎えるにあたって、面河ダムで恵みの水への感謝と、安全祈願を行いました。 |
|
 |
5/30 |
東温市 下林地区 佐古ダム周辺草刈・清掃活動 |
|
総勢30名 |
暑く忙しい時期でしたが、たくさんの方に参加してもらうことができました。 挨拶の後、担当の箇所へ移動して草刈り・清掃の開始となりました。 草刈りは人数が多く、例年よりもスムーズに進行しました。
ゴミ拾いでは担当した人が、ここ最近で一番少なかったかもしれないと話しており、ダム周辺の環境はどんどん良くなっていると思いました。 |
|