|
 |
2/11 |
東温市 下林地区 佐古ダム周辺草刈・清掃活動 |
|
総勢19名 |
肌寒い気温ではありましたが、たくさんの地元の方が参加してくれました。前日に新田高校の漕艇部がゴミ拾いを行ってくれたのでゴミは比較的に少なく、時期柄雑草もあまり伸びていないので、枯れて倒木の可能性のある木や道路にはみ出している枝の伐採をメインで行い、ダム周辺をきれいで安全にすることができました。 |
|
 |
2/10 |
東温市 下林地区 佐古ダム周辺清掃活動 |
|
新田高校漕艇部8名 |
部活動の時にもスロープ周辺のゴミ拾いを行ってくれていますが、今回は佐古ダム周辺道の広範囲でゴミ拾いを行ってくれました。 |
|
 |
1/17 |
愛媛大学工学部・農学部 佐古ダム施設見学 |
|
総勢70名 |
愛媛大学の学生が授業の一環として佐古ダムの施設見学を行いました。面河ダムからの水の流れや佐古ダムの施設や役割について説明を行いましたが、話を聞く生徒の目は真剣であり、土木事業やその後の管理について知識を深めることができたようでした。 |
|
 |
11/1 |
砥部町 宮内小学校 水質調査 |
|
5年生2クラス57名 |
砥部町にある通谷池の周辺観察と水質調査、砥部川・しょうゆを溶かした水の水質調査を行いました。生徒たちは池周辺でたくさんの生き物や植物を見つけることができていました。水質調査では、池、川ともに水質は良好であることを知り、自分達がこの環境を守れるような生活を送りたいという感想を聞くことができました。 |
|
 |
10/3 |
伊予農業高校 佐古ダム施設見学 |
|
3年生5名 |
国営事業所長による国営施設、それに絡んだ農水省職員の業務内容説明を行い、管理方法について道後平野職員で説明をしました。また、本年度採用になった伊予農業高校OBによる仕事内容説明もありました。生徒達は、伊予農業高校の実習園も道後平野の受益地であり、面河ダムの恩恵を受けていることに驚いていました。 |
|
 |
9/29 |
東温市 南吉井小学校 水質調査 |
|
5年生3クラス100名 |
地域の泉(龍沢泉)や水路(浮嶋神社)の観察と水質調査、重信川の水としょうゆで汚した水の水質調査を行いました。泉や水路にはゴミがほとんどなく、水質も良好であり、身近な場所の水環境が整っていることを知ってもらえました。しょうゆで汚した水を調査した後には、自分達の行動次第で水を汚してしまう可能性があることを理解し、今後の生活で今まで以上に水質に配慮した行動をしたいという感想も聞くことができました。 |
|
 |
9/10 |
東温市 下林地区 佐古ダム周辺草刈・清掃活動 |
|
総勢32名 |
稲刈りで忙しい時期にも関わらず、大勢の地元の方が参加してくれました。ダム周辺の草刈・清掃を行う事でダムの美化はもちろん、来訪者の美化意識の向上にもつながったものと思われます。 |
|
 |
9/1 |
東温市 佐古ダム 農業農村工学会施設研修 |
|
総勢35名 |
各方面の学識経験者、関連企業等たくさんの方が現地見学に参加してくれました。全国的にも珍しい冬季用水のためのダムについてよく理解していただけたと思います。また、ジオラマを用いた面河ダムからの水の流れの説明では当初事業のスケールの大きさに感心を示されていました。 |
|
 |
8/29 |
道後平野土地改良区 関係施設見学 |
|
総勢20名 |
道後平野土地改良区の役員の皆さんを対象とした施設見学を行いました。面河ダムや関係ダム及び調整池をを見学することで、用水の重要性、3期事業の内容についてご理解をしていただけたようでした。 |
|
 |
8/28 |
東温市 北野田地区 施設見学 |
|
総勢31名 |
北野田地区住民の方達が管内の施設見学を行いました。実際に面河ダムや関係配水施設を見学することで、遠くにある水が自分達の身近なところへ流れてきていることを実感していただけたようでした。 |
|
 |
8/26 |
砥部町 通谷池周辺草刈・清掃イベント |
|
総勢114名 |
早朝ではありましたが、日差しの厳しい日にも関わらず、大勢の方が参加してくれました。参加者がテキパキと草刈・清掃を行ったことで、作業時間は短く、周辺道は見違えるほどきれいになりました。 |
|
 |
8/20 |
東温市 佐古ダム 子どもボート教室 |
|
総勢23名 |
夏の暑さが厳しい日でしたが、子ども達がボート教室に参加してくれていました。エルゴメーターを使用した練習では参加したどの子も抜群のセンスを示していました。ボート体験ではみんな上手に漕ぐ事ができ、最後には二艇で競争も行いました。 |
|
 |
8/20 |
東温市 佐古ダム 市民レガッタ |
|
総勢70名 |
今年も佐古ダムを使用しての松山市民レガッタが開催されました。どこのチームも1年ぶりの対戦を楽しんでいました。勝ったチームも負けたチームも終始笑顔で非常に盛り上がったイベントとなりました。
|
|
 |
8/20 |
東温市 樋口地区 出前授業・魚つかみどり大会 |
|
総勢45名 |
夏休みも後半に入り、まだまだ暑い日が続く中たくさんの子ども達が集まってくれました。挨拶の後、近くのお宮で水の流れの授業、生き物クイズを行いました。低学年も多く、水の授業は難しそうに聞いていましたが、生き物クイズは保護者と一緒に楽しそうに取組んでくれました。魚つかみでは低学年も高学年もたくさんの魚を捕まえる事ができ、夏休みの楽しい思い出となったようです。 |
|
 |
7/30 |
松前町 中川原地区 ひまわり祭り・魚つかみどり大会 |
|
総勢200名 |
イベント開始時は小雨でしたが、時間が経過するにつれ晴天となり、イベントが無事に開催しました。イベントの前半には、子ども達がそれぞれ素敵なひまわりの絵を仕上げ、審査員の方々の好評を得て、後半には水路で魚つかみとなりました。参加者は、汗と水しぶきにびしょ濡れになりながらも元気いっぱいに魚を追いかけていました。 |
|
 |
7/28 |
南予地区管理体制整備推進協議会施設研修会 |
|
関係団体総勢34名 |
南予用水土地改良区連合主催の施設研修会に参加しました。研修では各施設の管理・操作状況を確認する事ができ、施設の操作、メンテナンスから草刈にいたるまで、多大な労力がかかっている事を知ることができました。 |
|
 |
7/17 |
東温市 下林地区 出前授業・魚つかみどり大会 |
|
総勢59名 |
下林集会所に集合し、面河からの水の流れと佐古ダムについての授業を行い、生き物クイズを実施しました。幼児も多く、水の流れや施設については難しかったかもしれませんが、生き物クイズは保護者と一緒に取り組んでいました。魚のつかみどりでは、幼児は網を使い、小学生は素手で魚を上手に捕らえることができていました。 |
|
|
7/12 |
砥部町 宮内小学校 出前授業 |
|
5年生2クラス57名 |
水の流れの説明では、遠くにある面河ダムから様々な施設を通って自分達の近くにまで水が流れていることに驚いていました。
生き物クイズでは、あまり知らない生き物に悩みながらも一生懸命に答えを考え、たくさんの生徒が全問正解をしていました。 |
|
 |
6/28 |
東温市 南吉井小学校 出前授業 |
|
5年生3クラス100名 |
面河からの水の流れの説明では、東温市にある施設は当然として、他地区の施設の話も興味を持って聞いてくれました。
授業後半に行ったの生き物クイズでは苦戦しながらも、友達や先生と一緒に考え、楽しんでいました。 |
|
 |
6/19 |
松山市 松山東高校 佐古ダム施設見学 |
|
2年生8名 |
ジオラマを使っての説明では、水の流れについて熱心に聞き入っていて、先人の努力に感心をしていました。
また、管理室や監査廊の見学では初めて見る計器類に興味を示していました。最後の質問では踏み入った内容の問いに、高校生ながら驚かされる場面もありました。 |
|
 |
5/30 |
面河ダム 面河ダムへの感謝と安全祈願 |
|
関係行政・団体等 |
今年も灌漑期を迎えるにあたって、面河ダムで恵みの水への感謝と、安全祈願を行いました。 |
|
 |
5/28 |
東温市 下林地区 佐古ダム周辺草刈・清掃活動 |
|
総勢30名 |
田植えの準備で忙しい中、たくさんの方に集まってもらうことができました。ダム周辺の草刈り、清掃活動を行う事で、自然環境保全の促進を行う事ができました。 |
|
 |
5/24 |
道後平野土地改良区 関係施設研修 |
|
関係行政・団体等 |
道後平野土地改良区関係施設(ダム、調整池等)について、管理方法や取水状況の現地視察行いました。 |
|