|
 |
2/18 |
東温市 下林地区 佐古ダム周辺草刈・清掃活動 |
|
総勢42名 |
天候には恵まれましたが、気温が上がらず、少々肌寒い中での清掃活動となりました。草が少なくゴミ拾いメインの作業となっていましたが、途中、枯れた松の木が危ないという事で、数本切っていました。また、同日に新田高校漕艇部の学生も清掃活動を行っており、佐古ダム周辺をきれいにしてくれました。 |
|
 |
1/31 |
東温市 下林地区 佐古ダム見学 |
|
愛大生44名 |
到着後、愛媛県、地方局、道後平野の順番に左岸側で概要の説明を行いました。その後、監査廊に入り、下ではポンプ室の説明も行いました。今回参加した学生は土木分野を専門にしている生徒ばかりでしたので、熱心に説明を聞き、施設の見学をしていました。日頃の座学だけでなく、現場を見れたことで、学生のいい刺激になればと思います。 |
|
 |
11/15・16
|
松山市 桑原中学校 職場体験 |
|
2年生 3名
|
今年も3名の生徒が職場体験に来てくれました。自分達の住んでいる地域外での作業が多く、難しかったかもしれないが、最初の説明をみんな熱心に聞いていました。佐古ダムでは漏水量調査をしてもらい、横谷ダムでは測量をしてもらいました。どの作業も貴重な体験でしたと感想をいただき、この体験を今後に生かしたいとも言ってもらえました。
|
|
 |
10/27・11/6 |
東温市 川上小学校 出前授業(水質調査) |
|
5年生3クラス85名 |
今年から実施しています。表川の水質調査と生き物調査を同時に行いました。川へ移動して、周辺の観察、スケッチ、生き物調査を行い、水を学校へ取って帰り水質調査をしました。また、自分達が持ってきた水を調べ、地図にまとめて環境マップを作りました。時間がおしてしまったため、まとめの時間を後日作っていただきました。生徒達の持ってきた水の調査結果を発表してもらい、各地の結果を共有しました。 |
|
 |
10/26 |
砥部町 麻生小学校 出前授業(水質調査) |
|
5年生3クラス100名 |
今年は予備日での実施となりました。御坂川では川辺で調査を行うことができましたが、重信川は増水しており、カップで安全に調査しました。砥部川の水は上流、下流を調べ、同じ川でも水の採取場所が違うと結果が違ってくることに興味を持っていました。学校の授業で田植え稲刈りをしていることもあり、周辺の環境をこれまで以上に気にしながら生活していきたいと言っていました。 |
|
 |
10/25 |
砥部町 宮内小学校 出前授業(水質調査) |
|
5年生2クラス65名 |
予備日でしたが、無事に開催することができました。まず通谷池へ行き、事前に捕まえていた生き物の紹介を行い、東屋で水質調査を行いました。学校へ戻り、砥部川上中下流、しょうゆを溶かした水を調べ、砥部川は上流ほどきれい、しょうゆ水は目に見えない汚れが多いという結果となり、生徒達は川がどこでもきれいであるようにできることをしていきたいと言っていました。 |
|
 |
10/27
|
東温市 南吉井小学校 出前授業(水質調査) |
|
5年生3クラス105名
|
天候に恵まれ、無事に実施することができました。最初に行った龍沢泉では雨の影響で普段より水が多くなっていて、生徒達は気になっていたようでした。浮嶋神社では観察の結果、ゴミが目立っていたよです。水質調査の結果はどの水もきれいでしたが、ゴミを捨てたりすることで自分達が、水を汚さないように心がけると言っていました。
|
|
 |
9/24 |
東温市 下林地区 佐古ダム周辺草刈・清掃活動 |
|
総勢32名 |
台風で1週間の延期したのですが、大勢の方が参加してくれました。挨拶の後、各員所定の位置から清掃開始となりました。今回は草もゴミもそこそこあったので、時間をかけてきれいにしました。また、ブラックバス釣りの有志が、同日に佐古ダム周辺のゴミ拾いを行ってくれました。佐古ダム周辺道は、作業終了後は見違えるほどきれいになっていました |
|
 |
9/21 |
東温市 南吉井小学校 出前授業(稲刈り体験) |
|
5年生3クラス105名 |
台風の影響で稲が倒れているか心配でしたが、問題なくイベント実施することができました。地元の方の挨拶と稲刈指導が終わり、生徒達の稲刈り体験が開始しました。稲刈りをしたことのない生徒が多く開始後も始動されていましたが、慣れてくると、スムーズにできるようになり、ケガをせずに稲刈りをすることができました。田植えと刈取りの作業を通じて、子供達にはお米のありがたみを理解してもらえたと思われます。 |
|
 |
8/26 |
砥部町 通谷調整池周辺草刈・清掃活動 |
|
総勢122名 |
当日は早朝から激しい雨が降っており、開催できるか不安でしたが時間が近づくにつれ弱まっていき、無事に開催できました。開催の挨拶、記念撮影の後に、各々担当の場所に移動して、作業開始となりました。雨の中での作業でしたが参加者は真剣に取り組み、スムーズに行われました。年々ごみの量も減っているので、継続して作業することが大切だと思いました。
|
|
 |
8/20 |
東温市 北野田地区 施設研修 |
|
総勢19名 |
農地水事業の取組みとして道後用水の勉強を行っています。まず、第三発電所で面河ダムからの水の流れの説明を聞き、発電所の仕組みや面河ダムの役割について勉強し、発電施設の見学を行いました。次に南北分水工に移動し、ここから道後平野地区全体へと面河の水が行きわたっていることを知ってもらいました。参加してくれた小学生達には難しい内容だったかもしれませんが、現地見学を通じて水の流れる迫力や、その水が自分たちの地区に来ているという事を実感してもらえたと思います。 |
|
 |
8/20 |
松前町 徳丸地区 出前授業・魚つかみ大会 |
|
総勢88名 |
夕方の開催でしたが、気温が高いままの暑い中で開催となりました。最初に下敷きで水の流れを説明しました。参加した子の中には昨年配布した下敷きを持参している子もいました。大切にしていただきありがとうございます。魚つかみは幼児はプラたらい、小学生は水路で行い、どちらもスムーズに捕まえることができていました。 |
|
 |
8/20 |
松山市 平井今吉地区 魚つかみ大会 |
|
総勢70名 |
晴天に恵まれ、絶好の魚つかみ日和となりました。昨年より参加者は減っていましたが、時間とともに人数も増えていき、賑やかなイベントとなりました。魚が怖くて泣いている子供もいましたが、手馴れている子が多く、スムーズにイベントは進んでいきました。イベント終了後は公民館でかき氷や焼き魚を楽しみ、子供達にはいい思い出になったようです。 |
|
 |
8/20 |
東温市 樋口地区 出前授業・魚つかみ大会 |
|
総勢62名 |
日差しが強く気温も高かったですが、子供達は真剣に水の流れの説明を聞いてくれました。生き物クイズも全力で取り組み、ほとんどの子が満点を出していました。魚つかみは学年毎に3組に分けて行いました。毎年参加して慣れている子は、両手に1匹ずつ捕まえていました。 |
|
 |
8/14
|
松前町 大間地区 出前授業・魚つかみ大会 |
|
総勢44名
|
今年で2年目の実施となります。平日での開催で昨年よりも参加者が減ることを危惧していましたが、同程度の子供達が集まってくれました。まず、集会所で面河ダムから大間地区まで水が流れていることを勉強してもらい、生き物クイズをして水に関心を持ってもらいました。魚つかみではポンプから冷水が供給されるため、なかなか魚が弱らずに苦戦していましたが、その分長く水遊びができ、楽しめていたようです。
|
|
 |
8/13 |
東温市 佐古ダム 松山市市民レガッタ・子供ボート教室 |
|
総勢91名 |
雲一つない絶好のイベント日和の中、開会式が行われ、レース開催となりました。久しぶりに参戦した方もいるらしく、参加チームは減ったものの、レースは大変な盛り上がりを見せていました。ボート教室では12名の小学生が参加してくれました。一人一人が長い時間ボートに触れることができ、参加した子供達は満足した顔をしていました。 |
|
|
8/3
|
砥部町 通谷池清掃活動 |
|
総勢10名
|
地区住民の方に通谷池周辺の草刈、ゴミ拾い等を行っていただきました。
|
|
 |
8/6 |
東温市 南方地区 魚つかみ大会 |
|
総勢89名 |
台風の影響で開催が危ぶまれましたが、小雨が降る程度であったので、足早に開始となりました。年齢で区切っての魚つかみでしたがたくさん捕まえる子や触るのが怖くて追いかけるだけになる子など様々でした。途中に降った小雨も子供達には関係なかったようで、夢中になって魚つかみをしていました。 |
|
 |
8/6 |
東温市 牛渕地区 魚つかみ大会 |
|
総勢75名 |
魚が遊水地に放たれ、例年参加している子供達はお決まりの場所を素早く確保し次々と捕まえていました。魚つかみ終了後には代表の6年生が挨拶を行い、鯉の稚魚を放流して解散となりました。 |
|
 |
8/5 |
松前町 出作地区 出前授業・魚つかみ大会 |
|
総勢38名 |
集会所に集合後、最初に水の授業を行いました。面河ダムやその他施設のある場所はあまりなじみがなく、分かりにくそうにしていましたが、地元の県営水路の説明で関心を持ってくれました。魚つかみでは幼児は怖がってなかなか触ろうとしませんでしたが、友達が捕まえたのを見て捕まえれるようになっていました。小学生は最初は苦戦していましたが、しばらくすると慣れてあっという間に魚がいなくなりました。 |
|
 |
7/30 |
松前町 中川原地区 ひまわり祭 |
|
総勢231名 |
連日の天候に恵まれ、子供達は見事に咲き誇っているひまわりを写生するところからイベントは始まりました。完成した絵から順次展示され町内会や役場の方に評価されていました。すべての催しが終わり最後に魚つかみが実施されました。子供達は魚つかみにだいぶ慣れてきていたのか、あっと言う間に捕りきってしまいました。 |
|
 |
7/23 |
伊予市 上三谷地区 魚つかみ大会 |
|
総勢96名 |
天候に恵まれ、始まる前から水遊びをしている子供もいました。挨拶の後、最初に下敷きを使った水の流れの説明聞いてもらいました。参加者は熱心に話を聞きながら下敷きを見ていました。魚つかみは保護者と一緒に水路に入り行われました。はじめはなかなか捕まえられませんでしたが、保護者に応援や実演されて、捕まえられるようになっていきました。 |
|
 |
7/21 |
東温市 西岡地区 出前授業・魚つかみ大会 |
|
総勢86名 |
予定していた参加者が数名急遽来られなくなり残念でしたが、イベントを開催しました。最初に水の授業を行いましたが、集まった子達は低学年が多く、難しい顔をしながら聞いていました。その後、生き物クイズを行い、水や生き物に関心を持ってもらいました。魚つかみでは、参加人数が少なくなったこともあり、一人一人が大量の魚を捕まえていました。 |
|
 |
7/23 |
伊予市 上野地区 出前授業・魚つかみ大会 |
|
総勢78名 |
今年から実施の地区です。水の流れの授業は小さな子達には難しかったかもしれませんが、知っている場所の写真が出ると興味を持ってくれたようでした。魚つかみでは捕獲数に上限を設け、参加者全員が捕まえれるように工夫していました。はじめは恐る恐るだった子も、慣れてくると魚に飛びついたりしていました。 |
|
 |
7/17 |
東温市 下林地区 魚つかみ大会 |
|
総勢28名 |
曇空で風が通る涼しい朝に、集会所へ大きいバケツや袋を持った子供達が集まりました。まずは集会所で生き物クイズを行いました。去年より少し難しくしたクイズに苦戦していましたが、周りの手伝いもあり、ほとんどの子が解答を埋められました。魚つかみは、子供達は思い思いの場所で魚を待ったり、追いかけたりして大変賑わっていました。魚をたくさん捕れた子は少ない子に配ったりと微笑ましい姿もありました。 |
|
 |
7/10 |
東温市 川上小学校 出前授業 |
|
5年生3クラス85名 関係者4名 |
今年から初めて実施する小学校ですが、川上校区には南部、北部の分水口があり、充実した資料で行うことができました。面河ダムその他施設はあまり知っている生徒はいませんでしたが、分水口やそこからの水路の場所はよく知っていたようで、遠くから来た水が自分達の地域にも流れているという事を理解してくれたと思います。 |
|
 |
7/9 |
松山市 高井地区 魚つかみ大会 |
|
総勢72名 |
梅雨前線の影響で雨が心配でしたが、無事に開催できました。参加者は幼児や低学年が多く、水の授業は難しそうに聞いていましたが、保護者が「○○の近くだね」と子供をフォローしてくれたおかげで遠くから身近なところまで水が来ているのをわかってもらえました。心配していた雨は魚つかみ中も降ることがなく、子供達は元気に魚を追いかけていました。 |
|
 |
6/16 |
東温市 南吉井小学校 出前授業 田植え体験 |
|
5年生4クラス105名 関係者16名 |
梅雨入りはしていましたが、連日の晴天に続き、いい天気での実施となりました。地元の方に田植えの仕方を教わり、生徒達はみんな上手に田植えをすることができました。水の授業では、施設を知っている生徒は少なかったですが、地元の県営水路の紹介では知っている場所、景色が出てくる度に大いに盛り上がりました。 |
|
 |
6/15 |
東温市 拝志小学校 佐古ダム見学 |
|
4年生11名 |
到着後、堤体を歩きながら施設について説明を行いました。ダムに興味がる生徒がいて、この時点でたくさんの質問を受けました。管理室到着後、ジオラマでの水の流れの説明、機械、佐古ダムの役割説明をし、質問の時間を設けましたが、今度はほとんどの生徒が質問をしてくれました。最後に監査廊を通り、見学終了となりました。 |
|
 |
6/15 |
砥部町 宮内小学校 出前授業 |
|
5年生2クラス65名 関係者5名 |
今年の生徒は面河ダム、佐古ダム、通谷池等の施設を知っている生徒が多く、どこからどこへ水が流れていくのかをよく理解しながら話を聞いてくれていたと思います。砥部町内の施設を紹介すると、身近にそんな施設があることに驚いていました。生き物クイズは、知らない、見たことないという生徒が多く苦戦しているようでした。
|
|
 |
6/9 |
砥部町 麻生小学校 出前授業 |
|
5年生3クラス100名 関係者5名 |
授業開始時に、面河ダムや地名として面河を知っているか質問をしましたが、知らない生徒が多く、授業の内容が分かりにくいかと思いましたが説明を真剣に聞き、興味を持った生徒は休み時間に聞きに来るほどでした。生き物クイズはほとんどの生徒が全問正解で、帰りに探してみると言っている生徒もいました。 |
|
 |
6/4 |
東温市 佐古ダム周辺清掃活動 |
|
総勢28名 |
雲一つない好天での実施となりました。例年よりも早い時期での開催でしたが、大勢の方が参加してくれました。また、ゴミの量も年々減っていて、ダムを訪れる一般の方も美化意識を強めてくれているようでした。 |
|
 |
5/26 |
面河ダム 面河ダムへの感謝と安全祈願 |
|
関係行政・団体等 |
今年も灌漑期を迎えるにあたって、面河ダムで恵みの水への感謝と、安全祈願を行いました。 |
|
 |
5/21 |
東温市 佐古ダム 愛媛大学第53回ボートレース大会 |
|
総勢137名 |
曇り時々晴といった天気でしたが、活動するにはちょうどいい気温でのイベントとなりました。今年は昨年よりも参加チームが減っていましたが、それを感じさせないほどレースは盛り上がっていました。途中の佐古ダム見学では、、興味を持った学生10名が参加してくれました。時間が押していることもありレース終盤に手が空いている人でゴミ拾いを行いました。
|
|