【ワークショップの開催】
身近な水路をどのようにしたら良いかをテーマに、平成12年度より3回ワークショップを開催し、水路や周辺整備のイメージ図がまとまりました。 |
![]() |
![]() |
![]() レイアウト構想 |
![]() イメージ図 |
【地区対策協議会設立】
牛渕地区地域用水対策協議会は、平成15年2月に設立し水路整備の 詳細な協議・維持管理方法・イベントなど普及啓発方法について話合っています。 |
![]() |
![]() |
【地 域 活 動】
水路整備の完了により牛渕地区協議会が主体となって、地域住民が資材等 を収集し東屋の建設や植栽・花壇など周辺整備のボランティア活動をして います。地域住民は、この広場を『おとどい広場』と命名しました。 |
東屋建築 (H17.02.27) |
![]() |
![]() |
完成した 東屋 |
![]() 東屋 |
![]() 東屋の名前が付けられました |
周辺整備 |
![]() 菖蒲コーナー |
![]() 花 壇 |
周辺整備 (植栽等) (H17.03.27) |
![]() 植え方の講習 |
![]() 花の植付け |
おとどい広場落成式記念碑除幕
(H17.04.17) |
![]() これが記念碑です! |
|
![]() 約200名参加 |
![]() もちつき大会 |
|
報道関係 |
||
イベント |
![]() 魚つかみ大会(H18.08.05) |
![]() 魚つかみ大会(H18.08.05) |
|
|
「おとどい」という言葉は、兄弟姉妹のことを総称し四国などで使われている方言で、最近は あまり使われなくなりました。少子化が進んでいる今日、『地域住民の子供達は皆兄弟』 という意味に置き換えて名前を付けました。 |