道後平野土地改良区

 

「虹の用水」

 「道前道後用水」は、石鎚山脈の南面に降った雨を貯える「面河ダム」を水源としており、そこから四国山脈の山並みを越え、84kmにも及ぶ距離をその落差を利用して道前道後両平野に導いていることから、「虹の用水」を呼ばれています。
  また、面河ダム及びその水源地域は県内に位置していますが、仁淀川水系に属しており、下流高知県の各自治体や流域の利水関係者の協力によって実現した「感謝の用水」でもあります。


お願い

組合員の資格得喪の届出について

~農地の売買や所有権の移転、相続等により組合員を変更する場合には
組合員資格者得喪届出書 を提出してください~


 農地の売買や所有権の移転、相続等により組合員を変更する場合には、道後平野土地改良区へ『組合員資格者得喪届出書』を提出してください。
 なお、農業委員会に届出(所有権、耕作権の設定)済、或いは登記の完了により改良区の台帳も自然に加除されるとお考えの人も多いようですが、土地改良区の台帳は組合員からの移動通知によって加除されることになっておりますので、他の人に売却されても本人からの通知がなければそのまま賦課されますので移動がありましたら必ずお届けください。
 『組合員資格者得喪届出書』については、下記リンクから専用ページにアクセスし、ダウンロードしていただくようお願いします。
リンク:「資格得喪届



<ニュース>

〈NEW〉
重要なお知らせ
     農地転用等業務の受付時間の変更について
2025.4.1


農地転用等業務の受付時間について、令和7年5月7日(水)から下記のとおり変更しますのでご理解・ご協力をお願いします。

                      記
         〔変更前〕
             午前   8:30~11:30  (3時間)
             午後  13:00~16:30  (3時間30分)
                           ※月末は14:30まで

         〔変更後〕
             午前   8:30~11:30  (3時間)
             午後  13:00~15:00  (2時間)
                           ※月末は14:30まで

つきましては、令和7年4月1日から令和7年5月6日までを周知期間とし、令和7年5月7日(水)から本格運用を行います。

(お願い)
依頼時期や件数により、回答が翌日になる等相当時間を要することがございますので了承ください。


     地区除外申請書等の様式及び提出書類について
2024.12.6


地区除外及び地区除外取消申請書については、令和6年4月よりA4縦向きの様式に変更しているところですが、『地区除外様式』(EXCEL)を修正しましたので、下記リンクから新しい様式をダウンロードして申請していただくようお願いします。
なお、申請書と併せて提出していただく資料について記載しましたので、ご確認のうえ申請してください。
リンク:「農地転用(地区除外)

受益地確認業務についてのお知らせ


昨年度から周知していましたが、令和6年4月1日より農地の当改良区受益地内確認についてはメール、またはFAXでのお問い合わせのみとなりました。
確認依頼書については、下記リンクより専用ページに移動しダウンロードすることができます。
リンク:「受益地確認

代表メールアドレス変更のお知らせ


令和5年10月18日から代表のメールアドレスが変更となります。
新しい代表メールアドレスは「dogoheiya-kai@cap.ocn.ne.jp」となりますのでよろしくお願いします。

農業農村工学会賞「環境賞」受賞


令和5年8月29日愛媛県松山市愛媛大学城北キャンパスで開かれた「2023年度(第72回)農業農村工学会大会講演会」におきまして、これまでの小学校における出前授業や地域団体との連携を通じた環境保全活動の取り組みが評価され、学会賞「環境賞」を受賞いたしました。取り組みにおいてご協力いただきました小学校並びに地域団体の皆様には厚くお礼申し上げます。

   

国営かんがい排水事業「道前道後地区」
道前道後用水農業水利事業所の開所について


令和5年7月12日に国営かんがい排水事業「道前道後地区」の法手続きが完了し、令和5年8月1日に道前道後用水農業水利事業所の看板掲示式及び開所式が行われました。
事業内容については下記リンク又はページ左側「国営事業の概要」から専用のページをご覧ください。
リンク:「国営事業の概要」

 

(道前道後平野農業水利事業鳥瞰図)

 

 


道 後 平 野 土 地 改 良 区
〒790-0952 愛媛県松山市朝生田町1丁目12-19
  TEL 089-943-0922/FAX 089-932-0790
Eーmail:dogoheiya-kai@cap.ocn.ne.jp

当サイトはMicrosoft Edgeにて確認を行いながら作成しています